翻訳と辞書
Words near each other
・ 五社出入口
・ 五社協定
・ 五社堂
・ 五社峠
・ 五社神古墳
・ 五社神社
・ 五社神社 (大阪市)
・ 五社神社 (春日井市)
・ 五社神社 (朝日村)
・ 五社神社 (池田市)
五社神社 (浜松市)
・ 五社神社・諏訪神社
・ 五社英雄
・ 五社諏訪神社
・ 五社連盟
・ 五社駅
・ 五神真
・ 五禅支
・ 五福公園
・ 五福小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五社神社 (浜松市) : ウィキペディア日本語版
五社神社・諏訪神社[ごしゃじんじゃ]

五社神社(ごしゃじんじゃ)・諏訪神社(すわじんじゃ)は、静岡県浜松市中区利町、JR浜松駅の西北西約1kmの中心市街地にある神社である。
隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社とが、昭和35年(1960年)に法人格を一つとして五社神社・諏訪神社と称したものである。合併の後に神社本庁別表神社に加列された。現社殿は昭和57年(1982年)の再建である。両社ともに徳川秀忠産土神とされたことから、子守り、子育ての神として人々の崇敬を集めている。
== 五社神社 ==
五社神社は、太玉命武雷命斎主命天児屋根命姫大神の五柱の神を主祭神とし、ここから「五社神社」という社名になっている。元々は太玉命を祀る神社であったものに、春日大社の祭神四柱を勧請して現在の五柱となったものと見られている。相殿に応神天皇徳川家康を祀るほか、菅原道真大鷦鷯尊稲倉魂命大日女命素戔嗚命を合祀している。
戦国時代初期の曳馬城(後の浜松城)主・久野越中守が城内に創建したのに始まるといわれる。後に徳川家康浜松城主になり、天正7年(1579年)に三男長松(後の徳川秀忠)が誕生すると当社を産土神とし、現在地に社殿を建立して天正8年(1580年)7月に遷座、社領15を寄進した。慶長15年(1610年)に秀忠から100石が寄進された。寛永11年(1634年)の家光上洛の際、東照宮(徳川家康)を勧請し、200石が加えられ、以降、300石の朱印地を領することとなった。明治6年(1873年)に県社に列格した。
かつての社殿は寛永18年(1641年)に家光の命で再建されたもので、大正3年(1914年)に特別保護建造物(現行法の「重要文化財」に相当)に指定されたが、昭和20年(1945年)6月18日に第二次世界大戦の戦災(浜松空襲)により全焼した。焼失した社殿は、拝殿・石の間・本殿が一体となった権現造であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五社神社・諏訪神社」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.